腸内細菌とは

私たちの体の中には、腸内細菌と呼ばれる細菌が存在しています。腸活を効率的におこなうために、腸内細菌の知識は避けては通れません。この記事では、腸内細菌の種類や働きについてまとめています。

腸内細菌とは私たちと共生する腸の住人

腸内細菌は、腸内に存在しているさまざまな細菌のことです。私たちの腸内には、約100兆〜1000兆個の腸内細菌が存在しています。腸内細菌の集合体は、お花畑に見立てて「腸内フローラ」と呼ばれ、それぞれの細菌が独自の生態を作り上げています。

私たちの腸の中では、腸内細菌がさまざまな活動をおこない、それが体全体に影響を及ぼしています。

例えば、人間だけでは消化しきれない物質を分解して消化を助けています。また、腸内細菌が合成する短鎖脂肪酸は、体を動かしたり代謝に必要なエネルギーを生み出しているほか他、体を病原菌などから守る免疫機能にも大きく貢献しています。

腸内細菌は、私たちと共に生きる、腸の住人なのです。

腸内細菌の分類

現在の研究では、人間の腸内細菌は約3万種類が発見されています。それぞれの働きは、まだ明らかになっていないものも多いですが、

おおまかに次のように分類されています。

善玉菌

体によい作用を及ぼしてくれる菌のことを、善玉菌といいます。未消化物を分解して消化を助ける、ビタミンを合成する、免疫を高めるなどの働きをしています。

善玉菌には、乳酸菌やビフィズス菌が分類されています。乳酸菌の作り出す乳酸や、ビフィズス菌が乳酸に加えて酢酸は、腸内を酸性に保って、善玉菌が活動しやすい環境を作り出したり、外から入ってきた有害物などから体を守っています。また大腸を刺激して蠕動運動を促すことで、うんちの排出を助けています。

悪玉菌

体に悪い作用を及ぼす菌のことを悪玉菌といいます。腸内で活動することで人体に有害な毒素を産生してしまったり、場合によっては発がん性のある物質を出すこともあります。

強い毒素を作る病原性大腸菌や、食中毒の原因としてよく知られるウェルシュ菌などが代表的な悪玉菌となっています。

日和見菌

環境や状況によって、善玉菌にも悪玉菌にもなる可能性がある菌のこと。

腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられることが多いですが、最近ではこのようにはっきりとはわけられないことがわかってきています。腸内細菌がどのような振る舞いをするかは、腸内の環境にとても大きな影響を受けるのです。

腸内細菌に適切な環境とは

私たちが腸内細菌に有益な働きをしてもらうためには、腸内環境を適切な環境にすることが必要です。私たちが環境によって振る舞いや行動パターンが変わるように、腸内細菌も環境によって産生する物質が変化したり、悪さをすることもあります。

善玉菌も有害物質を作りだす

善玉菌も腸内環境が良好で良質なエサがなければ体によって良い働きをしてくれません。腸内環境が乱れた状態では、乳酸菌やビフィズス菌もアミン、インドールといった有害物質を産生するという研究も発表されています。

腸内細菌が腸壁を食べる

腸内はムチンと呼ばれるタンパク質の層で保護されていますが、食物繊維などのエサが足りなくなると、腸内細菌はこのムチン層を食べてしまいます。これにより腸のバリア機能は弱まり、結果として炎症が起きたり、免疫機能が低下したりすることもあります。

私たちと腸内細菌は、共生関係にあります。腸内の環境を整える「腸活」を通じて、腸内細菌と仲良く暮らせるようにしていきましょう。

腸活は続けることが大切

腸内細菌は、はじめから人間の体の中にいるわけではありません。

お母さんのお腹のなかにいるときは、基本的に赤ちゃんは無菌状態と言われています。産道を通過するときにお母さんから腸内細菌を譲り受けて生まれてくるのです。その後外部から微生物を取り入れて、3歳までに定着します。

3歳以降、取り入れた微生物が定着することはありません。うんちと共に出ていきながら、常に入れ替わり続けるのです。

腸内細菌が入れ替わりながら腸内環境が良い状態をキープするためには、腸活を続けることが重要です。腸内環境を変えていけば、腸内細菌の活動は、だんだんと良くなっていきます。腸活を継続して、腸内細菌と仲良く暮らしていきましょう。

この記事の著者

ご要望をお聞かせください

知りたい情報はありましたか?
腸活マーケティングでこんな情報が知りたい!などご要望はこちらからお知らせください。

腸活Labのトップページへもどる